SPORTEC2021参加 と EASY FLOSSING LEVEL4 修了

2021-12-15


【12月2日:SPORTEC2021に参加】

 

かなり久しぶりの東京ビッグサイトでしたが、相変わらず風の強いお台場でした

 

SPORTECの参加自体が初めてでしたので、なんとなくヒヤヒヤしながらの参加でしたが、手慣れた様子の案内の方が本当に優しくて…

一人でぶらりと行ったのですが、たくさんのブースの方々にお声かけ頂きいろいろ試すことができました

とはいえ、目的もなくこういうイベントに参加することはないです

というわけで、今回の目的は

コンプレフロス 3inch×3.5m:株式会社サンクトジャパン https://www.sanct-japan.co.jp/

マイクロリカバリーパッチ:酒井医療株式会社 https://www.sakaimed.co.jp/

(敬称略)

のゲットです

コンプレフロスに関しては、2019年初頭に勉強し始めてすっかり現場で愛用しています(後述)

マイクロリカバリーパッチは、簡単に言えばマイクロカレントの使い捨て版です

SPORTECでは、いままでプロレベルでしか使われていなかったガジェットが次々と一般化されてきていました

一般化されたからと言ってグレードが下がるわけではなく、必要とされる範囲を見極めて展開している印象でした

様々なブースの方たちにお声かけ頂き、たくさんのサンプルを頂いてきました

エビデンスももちろん大切ですが、それの有無は実地を重ねない限り出てこないものです

「エビデンスがないからやらない」というのはナンセンスであると、個人的には思います

より確実性の高いものを採用するのは当然のことですが、回復の手段の一つとして使えるようにしておくのはセラピストとして大切な準備だと思います

これまで目と手で追ってきた動きの評価と、それに伴うプログラムの選択がすべて自動化できる時代になりました

大学のラボにしかなかった動作解析機もコンパクトになり、かなりのクオリティをじつげんしています

知らないことを知る

そして

知ったことを使う

繰り返していって、ブラッシュアップされていくものです

後れを取らないように、情報を取り入れていきたいです

【EASY FLOSSING LEVEL4 修了】

12月12日に、「イージーフロッシングレベル4」の講習会に参加してきました

前述したコンプレフロスを使用したフロッシングテクニックを学ぶ講習会です

LEVEL1・2:コンプレフロスの基礎的な理論と炎症ケア・ファシア柔軟性・粘性の改善による関節柔軟性と筋出力の改善

LEVEL3:リンパフロッシング

LEVEL4:ウイークリンクを特定してコンプレフロスを利用した運動制御

と、今回LEVEL4まで来ました

運動感覚の有無によって効果に差が出てきますが、一定の効果を得られています

なかなか優れたギアですよ。コンプレフロス。

皆さんもぜひ一度トライしてみて下さい♪

興味を持たれた方、お気軽にお声掛けください!