フットケア&フットリラクゼーション

当店では、日本フットウェア技術協会認定ペディキュールテクニシャン
(医療フットケア技術者)の資格を保持したセラピストが対応いたします。

足部の疾患は何度も同じ部位にトラブルを繰り返す特徴があるため、
トラブルが発生した局所のみを診るのではなく、全身の運動を診て、
その障害が起きた原因を探り処置を行います。



【フットケア】

① 足浴しながら足の様子を問診・評価

② 爪・角質処置

③ 状況と希望に応じて巻き爪処置(コットンパッキング・テーピング
    ・シュパンゲ等)

の順に行います。


*皮膚疾患治療中の方・基礎疾患のある方につきましては、
 原則としてお断りしております。


【フットリラクゼーション】

足裏・下腿(ふくらはぎ・すね)全体のリラクゼーションを行います。
疲労や筋のアンバランスにより循環不全を起こしている組織に対して、
徒手的にリラクゼーションを行っていきます。

① 足部のみ

② 下腿から足部まで

の2パターンのメニューをご用意しております。

解剖学的観点からみると、足は25個の骨とそれらが構成する関節・それをつなぐ靱帯・
関節を動かすための筋があり、非常に複雑な構造です。
また、頭から一番遠い場所にあり、血流やリンパが滞りやすいため疲れや不調を
感じやすい部位です。しかしながらその疲労や不調を無視しがちです。
他の身体の部位に痛みが出てから、足の不調に気づくことも多いくらいなのです。

「なんかどことなく調子が悪い」

「疲れやすい」

などともすると気分的なものかもしれないと勘違いしてしまう症状がある場合は
ぜひご相談ください。




*要確認!基本的に施術を受けてはいけない人

□高血圧
□糖尿病
□腎臓病
□妊娠中
□心臓病
□飲酒前後

要するに、血行促進の影響を与えやすい状態の人は、足裏マッサージに限らず
全身のメンテナンスやトリートメント自体は避けられた方が賢明です。

もしどうしても施術を受けたい場合は、主治医の許可を頂いてからお申し込みください。

また妊娠中の方は、血行促進の影響がどのように現れるか十分な研究が行われていません。
必ず担当医師の指示に従うようにしてください。
マッサージ全般は生理中でも受けられることがほとんどですが、
生理前後に体調を崩しやすい人はご注意ください。